UNISON SQUARE GARDEN『新世界ノート』『流星前夜』

 未だに探り探りの感想文ですが、コンスタントに書いていきたいとは思っています。

 

UNISON SQUARE GARDEN『新世界ノート』 7.2/10.0

新世界ノート

新世界ノート

 

 

  インディーズ時代のミニアルバムその一。今との一番の違いはやはり斉藤さんのボーカルでしょう。野性味に溢れる刺々しさは若さや勢いを存分に感じる一方で、この歌い方のまま歌い続けたら喉を潰してたやも知れぬ……と思わされる。ボイトレというのは存外大事なのかもなと思います。録音も今とはだいぶ印象が違っていて、ガレージ感のある荒削りな音は今のキラキラした音像とはえらい違い。まるで爪や牙を隠すことも知らず剥き出しにした獣のよう。

 

 と、今との違いについて先に述べましたが、田淵さんのソングライティング力やバンドの演奏力はすでにとても高く、今もライブでよく演奏されるM-6「箱庭ロック・ショー」がここに収録されているあたりにそれを感じます。M-3「さよなら第九惑星」のパンキッシュな演奏は荒っぽさもがありますが、ドラムの手数の多さやうねるベースラインなど、スリーピースとは思えない音の分厚さはこの頃から健在です。

 

 6曲中2曲がスローなテンポでありながら、ボーカルの刺々しさの印象からアルバム全体としては焦燥感の占める割合が高く、発展途上という感じもします。しかしこの若さ故に生き急ぐような勢いや、尖ったところを隠そうともせずにいる結果のアンバランスさは、もしかすると今のユニゾンには出せないものなのかもしれません。

 

 

 UNISON SQUARE GARDEN『流星前夜』 8.3/10.0

流星前夜

流星前夜

 

 

  インディーズ時代のミニアルバムその二。前作『新世界ノート』と比べてみると、アルバムの完成度が格段に上がったように思える。録音やアルバム構成などに、今のユニゾンとの繋がりをより感じられます。ポエトリーリーディングであるM-1「流星前夜」からM-2「フルカラープログラム」へのノータイムでの繋ぎなんかその典型ではないでしょうか。以降の作品との関係で言えば、『DUGOUT ACCIDENT』の「プログラムcontinued」は「フルカラープログラム」から繋がる曲だし、『Dr. Izzy』収録の「8月、昼中の流れ星と飛行機雲」はM-4「2月、白昼の流れ星と飛行機雲」を思い出させるタイトル・音像でした。

 

 さて、前作では今からはほとんど想像できない歌声だった斉藤さんですが、今作のボーカルは前作の刺々しさを残しつつ、そこに透明感もブレンドされており、今の歌声にだいぶ近づいています。曲を聴いていて、歌声に「かっこいい!」と思うことは実はあんまりないのですが、このボーカルはめちゃくちゃかっこいいなと思います。この頃の歌声が一番好きかもしれません。

 

 M-3「水と雨について」のようなロックな曲もあればM-5「MR.アンディ」のようにポップな曲もあり、それぞれを高い精度でやってのけている。この振れ幅こそUNISON SQUARE GARDENの良いところだと思うし、この時点で一度その完成形を見せた名盤だと思います。
 余談ですがジャケットも死ぬほど好きです。

 


UNISON SQUARE GARDEN - 水と雨について(PV)

 ベースソロがかっこいい。

 

 おわり。